「空調服」の話~最早コレなしでは夏は生きていられない!




時すでに遅しの感はありますが・・・
このテーマで書き始めたのは6月の半ば、「そろそろ夏に向けた準備を」と思ってた時の頃。
「7月に入る迄なら大丈夫だろう」とタカをくくってたのが、今年は6月から既に猛暑日が続く有り様。私は「低体温症」で平熱が35度台と低いので、「猛暑」にはメッキリ弱いんです(笑)特に頭が働かない。仕事を終えて帰宅しても何もやる気が起きません。当然、本来やらなければならない多くの事も「涼しくなったら」の先延ばしになってしまいます。やっと猛暑も終わる頃ではありますが、ご興味のある方はぜひ今後の参考という事で(笑)

 1ヶ月の殆どが連続して猛暑日が続く様な昨今、私自身も夏の仕事では「コレなしでは生きていられない!」という位に、「空調服」
というモノが必須になっています(ただ、同じ職場の仲間が皆コレを愛用している訳ではありません)

 ただ、配送という仕事の中で諸々の条件に合ったタイプのモノを選んできたのに結構試行錯誤があったのも事実。今回はそんな経緯と、現在に至るまでを書きたいと思います。

 最初に買い求めたのは、ごく一般的なタイプ。我々の仕事は動きが激しかったり、重い荷物で服を擦り付けるなんて事も多いので、
多少割高でも厚めの生地のものを。こと冷却の能力にかけてはこれが正解で、どういう事かと言うと薄く軽い生地(いわゆる低価格帯)ではファンが吸い込んだ空気で内部が膨らむだけで、肝心の首筋から風が抜ける力が弱いという印象です。



 ただ、我々「運転」という仕事になると、厚いファンがシートとの間に来る為「中座」の形で座って運転する姿勢を強いられ、これが連続すると結構腰に負担がかかります。

 そこで再度購入したのが、「構内作業専用」の位置づけで買った、ファンが後ろではなく真横にくるタイプです。

空調服

二つの異なるファンをそれぞれに取り付けてみました。やっぱりコードレスの方がスッキリします。着ている時に配線も邪魔になりません、



 これだと運転中も邪魔にはなりません。但し本来は背中にパッドを入れて使用するとベストな状態になるタイプで、それが無いと首筋への送風はかなり減ります。
 最近はファンの取り付け位置を、腰から肩甲骨辺りに高くした製品も増えています。空調服って、汗をかいてから慌てて着ると、お腹が冷えるんですよね。(笑)
「首を冷やすこと」が最優先だと思っていますので、来シーズンは「洗い替え」に1枚検討してみたいと思ってます。

 そして、そこそこ動き回る仕事で、予てから気にしてたのは「その重さ」
 ファンとバッテリー、それを繋ぐケーブルと合わせると、自宅で計った限りでは約370gですが、これが時として階段を登る時などに重く感じてました。何とかして、少しでもいいから「軽く」したかった。
 そこでこの夏を前に購入したのが、このコードレスファンです。

この夏に新たに購入したコードレスタイプの空調ファンです。上側(実際の取り付けでは下)が交換可能なバッテリーですが、右の通常タイプの大容量のバッテリーと比べると特に小さく感じます(これで持つんかいな?)とは心配しましたが、予備と交互に使用する事で、、その不安が現実になる事はありませんでした。

 

 バッテリーが小型な為、左右併せても約270g、たった100g程ですが、それでもこの差は大きいです(私はスマホでも、とにかく「軽さ」を最優先して(iPhone miniなんぞを未だに使っています)
。ウェアを着てても汗はしっかりかきますので、今では2枚を交互に利用していますが、を洗濯した後で再びセットする際に、何よりコードを服からはみ出ない様にセットするのは結構煩わしいです。バッテリーが小型になった分、稼働時間が気になりましたが、幸いにも昼と夕方、充電済みのモノと交換出来る環境がありましたので、今のところ「途中で切れた」という事態には遭っていません。3時間程度の連続使用の後でも、バッテリー残量は十分に残ってましたので、「弱」の状態であればひょっとしたら1日もつのでは?と思います。



 ただ、シーズンを通して利用した際に思ったのが、「薄型ファン」の方が軽そうだし運転中も邪魔にならないからいいかな?とは思ってましたが、実際に使ってみるとファンとカバーの「ネジ込み」が浅いのか、外れて服の内側にファンが落ちたなんて事が度々ありました。その際に軸をちょっと傷めてしまったり、固定されている筈のファンがモーター部から外れてしまったりしましたので、最近はちょっと稼働中に異音がする様になってます。コードレス・ファンの、バッテリーを除いたファンのみの「単品購入」が出来ると有り難いです。

 この類のアイテムとしては、最近「ネッククーラー」も増えており、私も真剣に購入を検討しましたたが、一番興味のあった「PCM素材タイプ」でも最長で連続3時間位の連続稼働時間なんだそうで(プラス充電時間も含めたら、2個を交互に利用する事が必要)、最低でも4時間は欲しい現在の
私の業務では足りない為に諦めたという次第です。今後に期待です。

CNエボリューション

個人事業主として軽貨物事業を営んでいます。天然ガス自動車を業務に使用していく事の、良かった事、悪かった事、面白かった事、色々ご紹介して行きたいと思います。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)